勉強好きの小学生に育てるコツ【生活の中で親ができる様々な工夫】

学習教材のウィングポピー教材小学ポピー>勉強好きの小学生に育てるコツ

自主学習のできる子が伸びていく

小学生の家庭学習時間は「学年x10分」

小学生に必要な宿題以外の家庭学習時間は、よく言われるのが、「学年x10分」です。
1年生は10分、2年生20分、6年生は60分=1時間がひとつの目安です。

でも、子供の勉強を見てあげる時間はなかなか取れないし、「勉強しなさい!」と口が酸っぱくなるほど言ってもかえって逆効果で、勉強の習慣がなかなかつかない。

家ではなかなか勉強しないので、中学年(3年生、4年生)くらいから塾に通わせるという家庭が多いのではないでしょうか。

自主学習のできる子が伸びていく

でも、小学校の先生や塾の先生からもよく話を聞きますが、成績がぐんぐん伸びる子は全体の1割か2割で、しっかりと自主学習のできる子だということです。要するに、勉強を仕方なくやらされている、受け身の姿勢ではなかなか身につかないということです。
勉強することで「わかる楽しさ」や「学ぶ喜び」を実感できる子供がどんどん伸びていくのです。

自ら進んで勉強する子供になってほしい。そう育てるためには、親が子供の勉強にどう関わるかが重要なポイントです。

「親子のコミュニケーションが、。子どもの学力・こころ・行動に大きく影響する・・・それはわかっていても、忙しくてなかなか時間が取れない~!」・・・子育て真っ最中のお母さん、お父さんの悲鳴。

でも、親子の関わり方にはちょっとしたコツがあります。
勉強好きの小学生に育てるために、生活の中で親ができる様々な工夫をご紹介します。

家庭学習の習慣づけに最適な教材は月刊ポピー教材

勉強好きの小学生に育てるコツ【生活の中で親ができる様々な工夫】

小学生自主学習

勉強部屋と机を用意したものの、部屋をのぞいてみたらマンガを読んでいた・・、なんて経験はありませんか。

小学生はまだまだ親に甘えたい年ごろで、一人で部屋にこもってもなかなか勉強に集中できません。

そんなときは思い切って勉強スペースをリビングや食卓に移してみましょう。お母さんやお父さんが近くにいるだけで、子どもは安心して勉強できるようになります。お母さんは子どものようすを見ながら家事をこなせるし、子どもはわからないところがあればすぐに聞けます。ときには、家事のお手伝いをしてもらってもいいですね。

勉強を見てあげる時はとなりに座る

小学生家庭学習

勉強を見てあげるときは、向かい側ではなく、となりに座ってあげるとよいでしょう。向かいに座って、「そこはちがうでしょ」とやってしまうと、子どもは見張られているようで、気持が落ちつきません。

横に座って、「そこはこうしたらいいのね」と言ってもらったら、子どもは「いっしょに勉強している」という雰囲気を感じ取り、安心して勉強に取り組めます。

「ことばの力」を育て、国語力もアップ!

「ことばの力」を育てるには、やはり本を読むのがいちばんです。子どもに本への興味を持ってもらうためには、親子いっしょの読書タイムが必要です。子どもが文字を覚えても、読み聞かせは続け、逆に大きな声で、読んでもらいましょう。

また図書館に行ったり、本屋さんにかならず立ち寄ったりして、いつもたくさんの本にふれられる機会をつくってあげましょう。
最初はお母さんが選んでいても、すぐに、「この本を買って」とせがむようになります。

「読み・書き・計算」の中でも「読み」は一番身近で欠かせないことです。「読み」で効果をあげようとしたら、「黙読より音読」です。黙読ではわかりにくい文章が、音読するとすっと頭に入ることがあります。
これは、黙読では目のはたらきだけで終わってしまうところ、音読すると「ことばを話すこと」や「耳で聞き取ること」が加わり、脳が活発にはたらいて、理解力がアップするからです。
算数の文章題でも、ゆっくり声に出して読んでみれば、ポイントがイメージできますよ。

百人一首

「声に出して読むこと」で、おすすめなのは「百人一首」です。最初は意味が分からなくてもだいじょうぶ。
古典は難しいものというのは大人の先入観。子どもはすっとなじんでいきますから、ぜひ、いっしょにやりましょう。
ひらがなだけで書かれた「読み札」を声を出して読めば、そのうち、札を見ないでも言えるようになります。記憶力も養え、「ことば」が豊かになり、国語力もアップします。

身近なことで算数になじませる

算数は、教科書の中だけで勉強するものではありません。むしろ、身近なところに算数のタネがころがっています。

たくさんのあめ玉を分けるときは均等になるように、子どもに配ってもらっていますか?最初は割り算で計算できなくても、みんなで分けることの意味が分かってきます。あめ玉が余ったら「あまり」のことも分かってきます。

ショートケーキが一つしかないとき、妹と二人でけんかしないように分けたい。さあ、お兄ちゃんに切ってもらいましょう。お兄ちゃんが切って妹が先に取るというルールです。
どうすれば、あとから取る自分が泣かないですむか、お兄ちゃんは真剣です。
こうして切り分けをあれこれ考えることで、「立体を見る力」や「分数の考え方」が身についてきます。

時計

針があるタイプの時計で、子どもに目覚ましの時間をセットさせるといったことも効果的です。
低学年のうちは、身近なことをからめて、算数になじませるのがいちばんです。

外に出ていろんな体験を重ね、理科に親しむ!

自然がどんなしくみで、どのように変わっていくかが、目に見えてわかれば、理科がますます楽しくなります。家庭でも、ミニトマトのタネをまき、自分で水をやって育てたりするといった経験が大切です。

月の満ち欠けのようすを観察することは、学校ではしませんが、家庭では気楽にできますからやってみましょう。「今日は満月ね」の一言から始めても十分。
満月

花火大会で花火が開いた後で音が聞こえてくる、こんなとき、「光と音の速さのちがい」をそっとおしえておけば、あとで役立ちます。

海辺に旅行に行ったときに、岬の端で丸い水平線を見せれば、地球は丸いということを目で覚えていきます。

今は難しいことはわからなくても、外へ出て、目で見て耳で聞く体験を重ねることが、科学の目を養うことになるのです。

社会の話題は日常の場面に転がっている

社会科的な内容は、一、二年生では「生活科」として学びます。三年生からは、地理の内容では、まず自分がすんでいる町について学び、都道府県、日本、世界と範囲を広げます。覚えなければならない知識が多いのですが、取り組み方を工夫すれば、楽しく覚えられる教科です。

たとえば、車で出かけたときには、前の車のナンバーを子供に読んでもらいましょう。「『なにわ』ってかいてあるよ」「県名ではないし、どこのことなのかな?」「ひらがなナンバーって他にもあるのかな?」・・・子どもとの会話もはずみます。

旅行に出かける前や帰ってきた後に、地図帳を広げていっしょに行き先を確かめたり、テレビの横に地球儀を置いて、番組で紹介された国を調べたりするのもいいですね。
地図帳

県名や県庁所在地を描いたカードを作って、カルタ形式で取り合うと楽しく覚えることができます。漢字で書いて、すべてふりがなをふっていれば、低学年からでも参加できますね。
住んでいる地域の地図と大きな日本地図があればベスト。地図を貼るときは、子どもの目線に近い位置に貼っておきましょう。

社会科の話題は、日常のどんな場面にも転がっています。子どもが興味を持った内容を拾い上げ、実体験とからませていけば、きっと社会好きな子になるでしょう。
たとえば、スーパーへ行ったときは、野菜や果物・魚などの産地を確かめましょう。ずいぶん遠い県からきていたり、地球の反対側の国から来ていたりします。どうやって運んだのか気になりますね。
スーパーとコンビニやデパート、個人商店との違いを話したりしても、興味をひくきっかけになります。

英語は文化にふれることからスタート!

英語を好きになるいちばんの近道は、英語を使う国の文化にふれることです。「文化」というと難しく聞こえますが、生活習慣や食べ物、ファッション、遊び、音楽、アートなど、何でもOKです。「日本とこんなにちがうんだ」と思うことが、英語を楽しむきっかけとなります。
アルファベット

たとえば、日本でいう「トイレ」は、アメリカでは、「bathroom」と言われることが多いようです。このことを伝えると、たいていの子どもは「bathは”おふろ”で、roomは”部屋”だから、”お風呂場”じゃないの?」と聞き返してきます。でも、「アメリカではトイレとおふろはたいてい同じ部屋にあるから”bathroom”でいいんだよ」と話すと、「へぇ、そうなんだ」と関心を示します。このように、言葉の意味とその国の文化や暮らしぶりをからめながら話してあげると、すんなり英語の世界へ入っていけます。

そのほか、「アメリカでは家の中でもくつをはいたまま生活する」「アメリカでは車は右側通行」・・・など、知っていることをどんどん話してあげてください。きっと子どもの好奇心はくすぐられ、「もっと知りたい!」「英語っておもしろい!」と思うようになります。

子どもは、親がするようになる!

「○○しなさい」といっても、なかなか言うことを聞いてくれないときは、「○○しようよ!」に変えて、いっしょにするところから始めましょう。不思議と、子どもは素直になります。親がやって見せることで子どももついてきます。
また、親が、脱いだ服をたたまなかったり、読んだ新聞を散らかしっぱなしにしたりしていれば、子どもも、かたづけをしないようになります。

子どもは「親の背中を見て育つ」と言いますが、子どもを勉強好きにさせるには、親が未知なことや新しいことを学ぶ姿勢を常に持っておくことが大切ですね!

子どもは、親の言うようにはなりませんが、親がするようにはなるのです。子どもを変えようと思ったら、まずは自分から!