スクールナビ地質巡検【地層の観察~難度の高い地質調査】
|
スクールナビ地質巡検 特長
初めての地層の観察から、難度の高い地質調査まで、多様な学習に対応しています。
地質調査の道具を使って、調査方法を体得できる。
「スクールナビ 地質巡検」は、実際の地質調査に使われる、ハンマー・メジャー・ルーペ・地形図・サンプル袋・クリノメーターなどの道具を使って調査するので、調査の目的や手順をフィールド感覚で理解できます。
典型的な地質を網羅した露頭で、基礎を学べる。
水平な地層、褶曲した地層、断層のある地層など、さまざまな特徴ある地層を設定しているので、実際には近くで観察できない場合にも、目的に応じた露頭で地層観察ができます。
写真を多く取り入れ、実物に近い形で観察できる。
各露頭やデパートなどで採集・観察できる化石は、イラストでなく、実物の写真を使っています。化石探しゲームに登場する化石は、実際にデパート内で撮影した写真を使っています。化石図鑑などの図鑑もすべて写真で構成されており、比較し調べる調査学習も、実際に近い形で行えます。
地層観察~ルートマップ作成まで、多様な学習に対応。
さまざまなロケーションを用意しており、地層の観察はもちろんのこと、ボーリング調査から地質断面図を作成したり、地形図とクリノメーターを使ってルートマップを作成したりするなどの高度な学習まで対応します。
5つの地点でボーリングが行われ、得られた試料を調査します。その調査結果から、地質柱状図をかき地層の広がりを推定して地質断面図をかく、という一連の学習の材料とすることができ、地質断面図などは画面で確認できます。ボーリングがアニメーションしますので、その意味を視覚的に理解させられます。
山には3つのルートがあり、道に沿って地質調査をしていくことができます。地形図やクリノメーターで現在位置を確認しながらルートマップを作成することができます。また、ルートマップ作成に必要な地形図や解説に役立つ資料がついています。
ゲーム感覚で楽しく学べる。
化石探しゲームでは、デパート内を巡って、店員やお客さんにヒントをもらいながら、壁や柱などにある化石を探し、見つかるごとにスタンプが押されるという、ロールプレイング的なゲームとなっています。これらのゲームを通して、岩石や化石、鉱物に興味や関心をもたせます。
石材探しゲームもまた違ったタイプのゲーム的学習ができるようになっていて、学習者が楽しみながら学べます。岩石図鑑を同時に開いて、石材の種類を判断したり、調査が終わったあとに、石材マップを画面上で作成することができます。
調べ学習に便利な図鑑つき。
すべて写真で構成した、岩石図鑑、化石図鑑、鉱物図鑑が収録されています。地質調査中も岩石図鑑や化石図鑑を開くことができ、調べながら観察することが可能です。
先生だけの秘密ボタン機能。
観察記録の模範例や解説に便利な画面を、先生だけの秘密ボタンで表示させることができます。
←[例]地層が水平に広がっていることを説明する画面。
また、ガイドブックには地層観察やルートマップ作成に必要な地形図がついています。
スクールナビ地質巡検 パッケージ詳細
全1パッケージ
パッケージの詳細
おもな特徴 | おもな目的 | |
---|---|---|
うさぎ峠 | 水平な地層、不整合、級化層理、ブナ・マガキの化石 | 地層の観察、化石採集 |
たぬき山 | 傾いた地層、ビカリアの化石 | 地層の観察、化石採集 |
しし絶壁 | 褶曲・断層のある地層、級化層理、サンゴの化石 | 地層の観察、化石採集 |
とらヶ岳 | 褶曲のある地層、斜交葉理、アンモナイトの化石 | ボーリング調査、化石採集 |
たかノ山 | 傾いた地層、砂泥互層、モノチスの化石 | ルートマップ作成、化石採集 |
化石探しゲーム | 石灰藻・巻貝・アンモナイト・ウミユリ・ベレムナイトの化石 | デパート内の化石採集 |
石材探しゲーム | 建物や公園など16箇所 | 街中での石材観察 |
図書館 | 岩石図鑑、化石図鑑、鉱物図鑑 | 調べ学習 |
動作環境
WINDOWS
■対応OS:日本語Windows2000Professional、Me、XP、Vista、Windows7(32bit版のみ)・Windows8(32bit版のみ) /Windows10 のいずれかが動作可能な機種
■サウンド音源必須
■640×480ドット/256色表示可能な機種
■メモリ8MB以上(16MB以上推奨)
■要CD-ROMドライブ
スクールナビ地質巡検 活用事例
教材概要 | 5つの山と市街地やデパートで、地層観察やボーリング調査、化石探しや石材探しをフィールド感覚で実践学習。 |
---|---|
実践者 | 山口県和木町立和木小学校 徳原 功先生 (実践当時) |
教科 | 小学校理科 |
使用機器 | PC21台、外部出力用テレビ(29型、提示用、発表用) |
ソフトウェアの特徴と利用上のメリット
地域に関係なく観察できる
近くに観察に適した地層がなくても、観察をすることができる。
観察しやすい
典型的な地層が素材として用意されており、特徴がつかみやすい。
対応する学習指導要領の内容
小学校理科・6年/C地球と宇宙 (1)
土地やその中に含まれるものを観察し、土地のつくりや土地のでき方を調べ、土地のつくりと変化についての考えを持つようにする。
「縞模様の一つひとつの色・厚さ・広がりやどのようなものからできているかについて調べ、それぞれの縞が小石・砂・粘土等違うものからできていることに気づかせる。
スクールナビ地質巡検 学習指導略案
単元指導計画(全体11時間)
(1) 地面の地下のようすに興味を持ち、土地をつくっているものを調べる。 (2) 縞模様の崖を観察し、地層のつくりについて調べる。(本時) (3) 地層の広がりについて調べる。 (4) 地層のでき方について調べる。 (5) 火山のはたらきでできた土地について調べる。 (6) たい積岩と火成岩について比較し、その特徴を知る。 |
本時の目標と展開(本時はその2時間目)
がけのようすについてどんなことを調べたらよいかをまず意識させる。そして縞模様になっているがけについて、縞模様の色、およその厚さについて調べさせ、それぞれの縞が、小石・砂・粘土等からできていることに気づかせる。 |
学習活動 | 器具.教材.教具 | 指導上の留意点 |
(1)学習内容に関心を持つ。 しまもようになっているがけを調べよう。 | 地層の写真 | ・地層の写真から、なぜ縞模様になっているのか考えさせる。 |
(2)学習方法を確認する。 | 提示用コンピュータ | ・ソフトの使い方を簡単に教える。 ・操作方法については、前時を思い出させる。 |
(3)しまもようについて調べる。 ・しまもようの色 ・およその厚さ ・どのようなものからできているか ・その形や大きさ | 児童用コンピュータ (2人に1台)/プリント/色鉛筆 /発表用ボード | ・前時に登録した名前で作業をさせる。 ・記録用紙を利用させる。 ・記録用紙は、境目の線を消しておく。 ・コンピュータの操作については、机間指導して補う。 ・ルーペやメジャーなどは自由に使わせる。 ・見つけたことは、発表用ボードに書かせておく。 |
(4)地層のつくりについて発表をする。 | 提示用コンピュータ/発表用ボード | ・発表用ボードと発表用のコンピュータを自由に選択させて発表をさせる。 |
(5)疑問に思ったこと、調べたいことをまとめる。 | ボーリング試料 | ・地層の広がりに疑問を持たせ、次時につなげる。 ・学校の地下のボーリングの試料を紹介し、学習をより現実のものとする。 |
スクールナビ地質巡検 授業実践例
コンピュータ活用の意図
理科で観察する場合、できれば本物で観察させたい。例えば酸素の中でのスチールウールの燃焼実験などぜひ児童に体験させてやりたい。実験した時の児童の驚きはとても新鮮だからである。しかし、全て本物で観察できるかといえばそれは不可能といえる。特に自然を対象とした場合に多くある。例えば『星の動き』を授業で観察しようとしても、特別な場合を除いてまず無理である。この様な時こそ、パソコンを利用する意味がある。確かに星の瞬きなどは観察できないが、そこで星に興味を持てば、その子は必ず家で本物の夜空を観察するはずである。
地層で考えた場合、学校の近くに教科書のような観察に適した地層がある例がどのくらいあるだろうか。これだけでもコンピュータを使う意義は十分にあると考える。
さらにコンピュータでは、教師が意図したものだけを見せることも可能である。その授業では関係ないもの、必要でないもの、または見せたくないものは省略することができる。その分子供たちは学習に没頭できるのである。『星の動き』の場合、郊外の空気の澄んだ場所でいきなり目指す星を探せるだろうか。あまりにたくさんの星がありすぎで、逆にわかりにくい。シミュレーションソフトでは、見える等級を変えることにより、星の数を意図的に少なくさせ、探しやすくすることも可能である。
このソフトの場合、児童が興味を持ちそうな昆虫や草は出てこない。また、思考の障害となりうる水が浸み出した跡などもなく、考えやすいように適度に抽象化されているのものから順番に学習できるようになっている。
指導のポイント
(1)本物で体験させる本物の地層には触れられないが、岩石・化石の標本や学校の建設時のボーリングの試料など可能な限り実物の資料に直に触れさせながら、そしてその感触を確かめながら学習を進めさせていくことが重要と考える。
また、地層の広がりは3次元になり、理解しにくい児童もいると予想されるので、色付き粘土を使って地層をモデル化し、立体的な広がりをイメージさせる。
地層のでき方では実際に実験をさせ、水のはたらきによる地層のでき方を理解させると同時に、できた地層と観察した地層とを比較させる。
また、学習のまとめとして『化石探しゲーム』『石材探しゲーム』をさせるが、それらから石だけでなく、化石なども身近にたくさんあることに気づかせ、買い物や旅行で出かけた時、自分から進んで探そうとする態度を養わせる。本物とコンピュータを、いつもリンクさせながら学習させることが重要と考える。
(2)二人組みで学習本校の場合、2人に1台の割合なので、これを単位とした学習活動を仕組む。二人組みで学習することにより、分からないことを教え合いながら学習できる。これはソフトの使い方だけでなく、学習内容に関してもいえる。その結果として、分からないことを教え合いながら学習し、話し合いの中で思考が深まるようになる。
(3)記録をとりながら学習土地の様子を観察したあとは、必ず記録をとらなければいけない。このソフトはよくできているので、見ただけで分かったような気になるので注意が必要だ。しかし、記録をとるとしても何を記録してよいかはじめは分からない。そこで、まず初めに記録の仕方を学習させる。
そこで、1時間目はソフトに付録の記録用紙をそのまま使用し記録させた。2時間目(本時)からは、境界線を消したもので記録をさせた
(4)ソフトの使い方の説明すでにいろいろな場面でコンピュータを利用している児童にとって、このソフトは非常に使いやすいといえる。そこで立ち上げ方、終わり方、名前の登録の仕方だけ確認してすぐに使わせた。ハンマーやメジャーなどはボタンの絵を見ただけで使い方は想像できるのであえて説明はしなかったが、まったく問題はなかった。
説明の時間が短い分だけ、観察に時間をかけることができた。
児童の反応
コンピュータで調べる地層は、適度に抽象化されているため、児童の理解もよかった。また、観察で見つけた化石や化石図鑑・岩石図鑑だけでなく本物の岩石標本にもしっかりと触れさせたため、岩石を調べるために校庭の岩石園にゆき、調べる児童も数多くいた。また、デパートで買い物をせず、壁や床ばかり見ていて時間がなくなったという笑い話も聞こえてきた。 児童は、コンピュータを利用した学習に意欲的に取り組んでいたが、それはあくまでも擬似的な体験であって決して本物ではない。そのためコンピュータを利用したまま終わったのでは意味がない。そこから発展し、実物を見たい、あるいは見て確かめようとする態度が養われるなど学習のつながり・広がりを持たせることが必要となってくる。その意味からも、土地(岩石)と自分を身近な関係に感じられる児童が増えたということは、今回このソフトを利用した価値があるといえる。
スクールナビ地質巡検 価格
スクールナビ地質巡検 | 対象:小学生・中学生・高校生 | 13200円 | |
---|---|---|---|
スクールナビ地質巡検 スクールパック(5本) | 対象:小学生・中学生・高校生 | 55440円 | |
スクールナビ地質巡検 スクールパック(11本) | 対象:小学生・中学生・高校生 | 105600円 | |
スクールナビ地質巡検 スクールパック(21本) | 対象:小学生・中学生・高校生 | 171600円 | |
スクールナビ地質巡検 スクールパック(22本以上) | 対象:小学生・中学生・高校生 | 別途見積 | |
スクールナビ地質巡検 提示用サイトライセンス※ | 対象:小学生・中学生・高校生 | 39600円 |
※提示用サイトライセンス…主に教室でプロジェクター等による一斉提示の使用。1本で使用できるPC台数は1台で、一斉に閲覧する人数は50名まで。使用許諾書発行。
単体商品は、プロジェクター等による提示用教材としての使用は不可。提示用として使用する場合は「提示用サイトライセンス」をお求めください。