できたよほらっ 5才いるかコース【幼児教育ソフトセット】

学習教材のウィング幼児教材できたよほらっ>5才いるかコース

できたよほらっ 5才いるかコース【幼児教育ソフトセット】

監修 多湖輝

「できたよ、ほらっ」体験談

数量/数の認識1/レベル1
両目をつぶっているふくろうの数を数えて、その数だけ下のボタンをクリックします。(正解は印の位置まで)
単に「数を数える」ことはできても、それに条件を付けて、あてはまるものだけを数えるのは注意力を要することです。
日頃からいろいろな条件を付けて、数を数えるという経験を多くさせてあげましょう。
レベル1・第1~2問出題
数量/数の認識2/レベル1
積み木の数を数えて、その数だけ下のボタンをクリックします。(正解は印の位置まで)
隠れて見えない積み木があることを気付かせてあげましょう。
これは、立体やその体積を理解するときの基礎となります。積み木遊びやブロック遊びなどは、この種の能力を伸ばすには大変有効です。
レベル1・第3~4問出題…すべての積み木が見えている立体
レベル1・第5問出題…見えていない積み木がある立体
数量/数の合計1/レベル2
2人がすくった金魚は合わせて何匹になるかを数えて、その数だけ下のボタンをクリックします。(正解は印の位置まで)
2つの数を合わせるという考え方は、たし算の基礎となるものです。2匹と1匹で合わせて3匹と即答することは今の段階では求めませんので、合わせるものの対象を見据えた上で、「いち、に、さん、…」と数えて答えが求められれば0Kです。
レベル2・第1問出題
数量/数の合計2/レベル2
上の皿にのっているものの数は、下のどれとどれを合わせたものかを答える問題です。(正解は印)
前問が合わせた数を求める問題に対し、これは合わされた数から、合わせるものを求める問題です。2つのものを合わせたり、1つのものを2つに分けたりする機会を、日常の中で多く持たせてあげましょう。
レベル2・第2~5問出題
数量/数の比較1/レベル3
上と下の数を比べて、多い方を選び、さらに多い数だけ、下のボタンをクリックします。(正解は印、および印の位置まで)
これは、ひき算の基礎となるところです。お菓子やくだものを使って、家族に1つずつ配り、「いくつ余る」「いくつ足りない」という概念を理解させましょう。
レベル3・第1~3問出題
数量/数の比較2/レベル3
チョウが花に一匹(1頭)ずつとまると、とまっていない花はいくつになるか、その数だけ下のボタンをクリックします。(正解は印の位置まで)
チョウの数と花の数を比較する問題ですが、複合した絵の中から対象物を見つけて比較するというレベルの高い問題です。文章題を解く時と同様に、問題内容を理解できることがポイントになるので、言葉の理解度も問われる問題です。
レベル3・第4~5問出題

知覚/位置の知覚/レベル1~3
右のます目上に左と同じ果物を、同じ位置に置く問題です。(正解はの位置)
これは平面の位置知覚を試すもので、グラフ上の座標、対称関係など、数学的要素の基礎となります。
オセロゲームや五目並べなどによって、この種の知覚を育てることができます。
レベル1・第1~2問出題…9区画2点
レベル2・第1~2問出題…16区画3点・25区画4点
レベル3・第1問出題…36区画5点
知覚/形の知覚1/レベル1~3
うさぎの持っている形と合うものを選ぶ問題です。(正解は印)
同じ形どうしでも向きが違っているものを、同じだと判断する難しさがあります。向きや色が違っていても同じ形だと知覚する力が必要です。
切り紙や折り紙などを通して、ものの形への理解を深めてあげましょう。
レベル1・第3~4問出題…3~4角形・おうぎ形
レベル2・第3~4問出題…5角形以上
レベル3・第2~3問出題…自由線形
知覚/形の知覚2/レベル1~3
下のどれとどれを組み合わせると、上の形になるかを考える問題です。(正解は印)
離れた位置にある2つの形をイメージによって重ね合わす能力を試すものです。これは、将来、平面図形やその面積を理解するときの基礎となる能力です。
色板遊びやブロック遊びによって、この種の知覚が育ちます。
レベル1・第5問出題…5枚
レベル2・第5問出題…8枚以内
レベル3・第4~5問出題…9枚以上

構成/順序/レベル1
不規則に並んだ絵を、正しい話の流れになるように、並べかえる問題です。(正解はの順)
これは、自分のしたことや思っていることを筋道だてて表現するときに、必要となる能力です。文章を理解したり作文を書いたりといった国語的能力の基礎となります。日頃からその日にあったことを子供に語らせ、ゆっくりと聞いてあげるようにするとよいでしょう。
レベル1・第1~2問出題
構成/組み合わせ/レベル1
左の影絵を見て、右のどれを組み合わせたものかを答える問題です。(正解は印)
影絵の特徴から絵を構成する1つ1つのものを推測します。影絵になっているので、色で判断できなくなっています。早合点しないように物の輪郭をよく観察させましょう。集合の要素を1つ1つ挙げられるかを試すもので、数学的能力の基礎となります。
レベル1・第3~5問出題
構成/パズル/レベル2・3
右のばらばらになったカードのうち3枚をくっつけると、左の絵になります。4枚のうちからいらないカードはどれかを選びます。(正解は印)
これは、絵のつながりを考えれば解けますが、左の絵を仮に3等分したものと右のカードを見比べて判断するという方法もあることを気付かせてあげましょう。ブロックやジグソーパズルなどは、この種の能力を養うのに役立ちます。
レベル2・第1~5問出題…3等分割
レベル3・第1~5問出題…3分割変則 

観察/物の見分け/レベル1・2
上の絵と違うもの(同じもの)を下の中から選びます。(正解は印)
形や色などから特徴をつかみ、見比べて判断します。このような観察力は、言葉や絵などで表現する時には欠かせないものです。また、豊かな観察力は、自然の観察にも力を発揮し、理科の興味へとつなぐものになるでしょう。
トランプのばばぬき・神経衰弱などの遊びを通しても、絵柄を比較するということに慣れることができます。
レベル1・第1~5問出題
レベル2・第1~5問出題
観察/特徴の把握/レベル3
上の絵の影を下から選ぶ問題です。(正解は印)
影は微妙に違っているので、細かい部分の比較も必要になります。このようなことは、繊細で鋭い観察力を身に付けるのに役立ちます。
日頃からいろいろなものに興味・関心を持って、よく観察をするという習慣を身に付けさせるようにしましょう。
レベル3・第1~5問出題

記憶/お話の記憶1/レベル1・2
「シズカちゃんは、自転車に乗ってお友だちのアヤちゃんの家に行くことにしました。横断歩道のあるところまで行くと、信号が赤になりました。シズカちゃんの前を黄色の自動車が前を走っていきました」というお話を聞き、後に、そのお話と同じ順に並んでいる絵を選びます。(正解は印)
話の流れをイメージしながら聞くことがポイントです。また、話の流れを理解することは、国語の読解力も必要とします。
レベル1~2・第1問出題


記憶/図形の記憶/レベル1~3
上の図形を約8秒間見て、その後、下の図の中から出てきた図形を選ぶ問題です。(正解は印)
意味のない図形の記憶は連想する手掛かりがなく難しいものです。しかもよく似た図形の中から選ぶわけですから、細部に渡って記憶しておかなければなりません。しかし、幼児はこれらの図形を直観像として記憶する能力が発達しやすくなっています。できるだけ幼いうちにこの能力を磨いておくことが、記憶力の発達につながります。
直観像…見たものを写真のように記憶し、対象を取り除いても、実際見ているように鮮明に、正確に長い時間(数10秒~数10分)浮かべることができる像のこと。
レベル1・第2~3問出題…対象物2点
レベル2・第2~3問出題…対象物4点
レベル3・第2~3問出題…対象物6点


記憶/位置の記憶1/レベル1~3
上の画面を約20秒間見て、絵が隠れた後(下の画面)、画面下に1枚だけ絵のカード表示されます。そのカードがあった位置をクリックします。(正解は印、ただし位置はランダムに変わります。)
この問題も「左上から、にんじん、にわとり、シャツ、ひまわり、…」といった記憶のしかたをすると記憶に限界があり、かえってむずかしくなります。直観像でとらえて、再現するという方法によって解くようにします。幼いうちは自然とこの方法によって解こうとするので、今のうちにしっかりとトレーニングさせておくとよいでしょう。
レベル1・第4問出題…対象物6点
レベル2・第4問出題…対象物9点
レベル3・第4問出題…対象物12点
記憶/位置の記憶2/レベル1~3
くまが太鼓を叩くのを見て、同じ順番で太鼓をクリックします。
これは動作をまねるもので、踊ったり楽器を演奏したりするときに必要な能力です。
最後まで全部正解しなくても、どこまで分かっていたかを見て、前回よりも成長していればほめてあげましょう。
レベル1・第5問出題…3音
レベル2・第5問出題…4音
レベル3・第5問出題…5音
記憶/お話の記憶2/レベル3
かなり長いお話を聞き、そのお話に合った場面を選ぶ問題です。(正解は、さゆりちゃんのワンピースの胸の飾りが花で、お友達が男の子二人、女の子一人で、花束のリボンが赤いものなので、印)
選ぶ絵も微妙なところで違っているので、正確にお話の内容を記憶しておかなければなりません。お話を聞きながら場面をイメージすることが大切です。イメージづくりがきちんとできるようになると、お話が複雑になっても記憶できるようになります。本の読み聞かせをして、イメージづくりの場を与えてあげましょう。
レベル3・第1問出題

思考/音の組み合わせ/レベル1
右の絵の名前の、初めの音だけを組み合わせると、どんな名前になるのかを考える問題です。(正解は、ひつじの「ひ」→こまの「こ」→うさぎの「う」→きりんの「き」を合わせて「ひこうき」)
まずは問題の意味を理解するということが思考の始まりです。あるルールを理解し、それに合わせて答えを見つけていくという作業は、公式や文法の利用に通じるものがあります。また、言葉の音を組み合わせることは、言葉の成り立ちを理解するのにも役立ちます。
レベル1・第1~5問出題
思考/並び方のきまり/レベル2
四角に入る図形を選ぶ問題です。(正解は の並びを繰り返しているので、が正解)
並び方の規則性を見つけて、それに合ったものをあてはめます。これは、あるものから法則を導く過程の基礎となるもので、数学的思考力のもとになります。
レベル2・第1~2問出題…絵による2~3種交互
レベル2・第3~5問出題…図形による2~5種交互
思考/変化のきまり/レベル3
左の絵と同じように、右の絵を変化させるとどうなるかを考える問題です。(正解は、2つの図形の位置を上下入れ替えているので、印)
状態・形・量・向きなどの変化の規則性を見つけて、同じ変化をしているものを選びます。変化の規則性の概念は、数学や理科の知識につながるところです。このような問題は、じっくりと考えなければならないので、お子さんがわからないと投げ出してしまっても、すぐに教えるのではなく、ヒントを出してあげながら、自分で正解にたどり着けるように促してあげましょう。
レベル3・第1~4問出題
思考/2つの関係/レベル3
左の絵の関係と同じになるように、右の組み合わせ相手を選ぶ問題です。(正解は印)
これは、2つのものを関係づける力を試すものです。知識の広さが問われるところなので、日頃から身の周りにあるものについて、それがどんな役目をするものか、どんなつくりをしているかなどの知識を広げてあげましょう。
(それぞれの関係)
はがきポスト 「入れるもの」と「入れられるもの」
みかんジュース 「原材料」と「製品」
かなづち  「うたれるもの」と「うつもの」
レベル3・第5問出題

言語/あいさつの言葉/レベル1
女の子が「ありがとう」と言っている絵を選びます。(正解は印)
これは常識や物事の分別が育っているかを試すものです。日頃から人と接したとき、適切なあいさつが交わせているかどうかが問われます。適切なあいさつができるということは、人とスムーズに関わることができるための大切な要素です。正しく習慣づけてあげましょう。
レベル1・第1~5問出題
言語/言葉の中の音/レベル2
名前の中に「つ」の音があるものを選びます。(正解は印)
これは、言葉を1つ1つの音に分けてとらえることができるかどうかを試すものです。言葉を正しく身に付けたり、正しく文字で表したりする時には欠かせない能力です。カルタ遊びやしりとり遊びなどで、言葉の初めや終わりにつく音を意識づけたり、絵本や図鑑を通して、多くの言葉に触れる機会を与えてあげましょう。
レベル2・第1~5問出題
言語/同じ言葉・似ている言葉/レベル3
左の絵と似ている名前のものを選ぶ問題です。(正解は印:「窓(まど)」と「的(まと)」)
言葉の中には同じ名前でも違う意味を持つものがあることや、全く違うものによく似た名前がついている場合があることに気づかせます。これは、言葉の意味を考えたり正しい発音をしたりするためにも大切なことです。
図鑑などで、いろいろなものの絵(写真)と言葉を結び付けてあげるとよいでしょう。
レベル3・第1~3問出題…同じ言葉
レベル3・第4~5問出題…似ている言葉
観察/記憶/思考
観察
上の絵を動かして、下の影に重ねることができます。
ずらしたり重ねたりして、絵と影との違いに気づかせてあげましょう。


記憶
複数の形の中から記憶した形をさがします。忘れたら、前の画面に戻って確かめさせましょう。
で前画面に、で次画面に変わります。

 思考
右端にある文字カードが自由に動かせるようになっています。
右の絵の名前の最初にくる文字を、カードを使って上からならべさせてみましょう。
「名前の初めの音を組み合わせる」というルールを目で確かめながら理解することができます。思考
下の4つの図形は自由に動かせるようになっています。
の次はの次は …がいつも並んでいることに気づかせ、4つの図形をその規則に合わせて並べかえるところからはじめるとよいでしょう。

5さい

<やってみよう>の操作パターン
A:試行[こたえる]のボタン解答
画面上で自由にものを動かして、試行錯誤しながら答えを見つけます。
答えが見つかった時点で[こたえる]のボタンをクリックし、解答すると○×が判定されるパターンです。

:試行解答[きまり]のボタン
試行錯誤をしながら答えをつくり、その答えを再考して何度でも直すことができます。
最終的に答えが決まった時点で、[きまり]のボタンをクリックすると、○×が判定されるパターンです。

<やってみよう>の問題数と操作方法一覧

数量2問(A)3問(A)3問(A)
知覚3問(A)3問(B)3問(A)
構成3問(A)
観察3問(A)
記憶3問(B)
思考3問(A)3問(B)
言語

 

数量/知覚/構成
数量
積み木を1つずつ自由に動かすことができます。ばらばらにして、いくつの積み木でできているか数えさせましょう。
ばらばらにする過程で、立体のなりたちを視覚的に理解させることができます。
数量
皿をクリックすると、その皿の食べ物が上の右側の皿に移動します。
2つ分が合わせていくつになるかを数えたり、1つ分をのせた時あといくつのせればよいかといった考え方を導いてあげましょう。
数量
2種類のものを下のわくに並べて、数の違いをとらえさせてあげましょう。
こうすることによって、数の比較の意味を理解させることができます。
知覚
下にある形は、自由に動かせます。2つの形を自由に組み合わせて、問題の形と同じものを作らせてみましょう。
こうした試行を重ねることによって、イメージだけで形づくることができるようになってきます。
知覚
それぞれの果物を右のます目上に自由に置くことができます。
一度置いてみて同じ位置になっているか、同じ果物になっているかなどを確認させましょう。
知覚
うさぎが持っている形を動かしたり、回転させてから動かしたりして、ぴったりあてはまるものをさがします。
一つの形を色々な向きに変えたときの感覚に慣れることも重要です。で図形が回転します。
構成
カードを自由に動かして組み合わせ、左の絵と同じものを作ったとき、あまるカードをさがします。
動かす前に「どれかな?」と見当をつけ、「予測する確かめる」の過程が踏めるようになると一歩前進です。

 

観察/記憶/思考
観察
上の絵を動かして、下の影に重ねることができます。
ずらしたり重ねたりして、絵と影との違いに気づかせてあげましょう。


記憶
複数の形の中から記憶した形をさがします。忘れたら、前の画面に戻って確かめさせましょう。
で前画面に、で次画面に変わります。

 思考
右端にある文字カードが自由に動かせるようになっています。
右の絵の名前の最初にくる文字を、カードを使って上からならべさせてみましょう。
「名前の初めの音を組み合わせる」というルールを目で確かめながら理解することができます。思考
下の4つの図形は自由に動かせるようになっています。
の次はの次は …がいつも並んでいることに気づかせ、4つの図形をその規則に合わせて並べかえるところからはじめるとよいでしょう。

  こくご

   ねらい/ひらがなやカタカナの理解力や語彙(ごい)能力を試すものです。

絵で表わされる動物・食べ物・動作の名前を文字で答えるゲームです。限られた時間の中でいくつできたかがポイントで表示され、すばやく正確に判断する力も求められます。

(ひらがな/カタカナ)(どうぶつ/たべもの/どうさ)

 

魚の色がすべて変わるとゲームオーバーです。ゲームがスタートします。今の問題を取り消し、次の問題に進みます。

表示された絵の名前を順番通りにクリックしていきます。正解すると1ポイントずつもらえ、獲得ポイントによって、サメがいろいろなリアクションを見せてくれます。スタートに戻ります。

 さんすう

  ねらい/見本の図形をよく観察し、1つ1つの形を組み合わせたり、分解しながら図形の成り立ちや位置関係を理解させます。

いろいろな形の板を組み合わせて、見本と同じ形を作る知育玩具です。組み立てた形に色をぬり、プリントアウトすることができます。

くるま/いえ/こいのぼり/ねこ/きつね/ヨット/さかな/はな

 

「くみたて」画面
クリックすると三角や丸などの板がマウスポインタにくっつきます。マス目のついたステージまで移動してからもう一度クリックすると、マスの中に板が付きます。見本の輪郭が表示されます。輪郭に合わせて板を置いていくことができます。一番最後においた板が消えます。「いろぬり」画面に進みます。

「いろぬり」画面
パレットには、選択されている色が表示されています。絵の具をクリックして色を変えることができます。ステージ上の板をクリックすると、選択されている色で、板に色がぬられます。「くみたて画面」にもどります。プリントアウトができます。

 

幼児教育ソフト「できたよほらっ」商品内容

第1巻 めだかコース  (2・3才向け)

第2巻 とびうおコース    (4歳向け)

第3巻 いるかコース    (5歳向け)

第4巻 くじらコース     (6歳向け)

養護学校、小学校の特殊学級でも多数導入 !

このソフトは、2.3歳~6歳の幼児向けに開発されたものですが、その内容から、これまで紹介、宣伝をしなかったにもかかわらず、全国各地の知的障害児の通う養護学校さま、小学校さまはもとより、知的障害児を持つ個人のお客さまからも注文をいただいているソフトです。体験談としては幼児を持つ保護者さまのものしか今はございませんが、ご参考までに。
「できたよ、ほらっ」体験談    監修 多湖輝

 

 

動作環境

WINDOWS

■対応OS:windows98/98SE/Me/2000 各日本語版
※XP/Vista/Win7/Win8/Win10は動作確認済み
■CPU:PentiumⅡ333MHz以上
■メモリ:32MB以上の実装メモリ(64MB以上推奨)
ハードディスク:CD-ROMから起動の場合20MB以上の空き容量
■モニタ:640×480/16ビット色以上
■CD-ROM:4倍速以上(8倍速以上推奨)
■サウンドカード:サウンドブラスタ互換のサウンドカード
■プリンタ:Windows対応プリンタ
■その他:マウスなどのポインティングデバイス

 

 

 ■価格

ただいまキャンペーン価格です。
4巻セットはさらにお得です。

「できたよほらっ」いるかコース
5280円(消費税込)
⇒4950円(消費税込)
いるかコースのみご購入される場合
別途送料660円がかかります。
できたよ、ほらっ いるかコース ご購入はこちらから
「できたよほらっ」4巻セット
第1巻 めだかコース 第2巻 とびうおコース
第3巻 いるかコース 第4巻 くじらコース
21120円(消費税込)
⇒15620円(消費税込)
送料は当店負担です。
できたよ、ほらっ ご購入はこちらから